cerapotta

ceramic coffee filter



使い方
メンテナンス

使い方

No worries!

特殊な素材だから、使うのが難しいのでは?心配ありません!
ビギナーからベテランまで、手軽に使えることもcerapottaの特徴の一つです。

準備コーヒー豆を入れる前にフィルターを熱湯で湯通しし、そのお湯でカップを温めます。
* 使用を重ねると、コーヒー油分の固着で目詰まりを起こす場合があります。
* 使用前後に湯通ししていただくと目詰まり防止に効果的です。
豆の量 1~2杯 約20~30g(下から1~2目盛り)
3~4杯約40~50g(下から3~4目盛り)
豆の挽き方おすすめ
中粗挽き
バランスの取れた味わいを抽出できます。
目詰まりしにくいため、お手入れもしやすく、
よりコーヒーらしい香りを楽しむことができます。
粗挽きクリアな味わいを抽出できます。
* 中挽きより細かい豆は、目詰まりしやすいため使用しないでください。
お湯の温度90~95°C程度。(一般的なフィルターと比べ抽出スピードが速いので、少し高めの温度がおすすめです。)
目盛り豆の量の目安です。一番下の目盛りが約20gで、
上に行くに従って約10gずつ増えていきます。
美味しい
淹れ方

例 2杯分
(豆約30g/
お湯約360ml)
最初に豆全体が濡れるほどのお湯を注ぎ、30秒程度蒸らします。
ライトお湯をゆっくり、円を描くように回しながら、
フィルターの縁の高さまでお湯を注ぎ続け、1回で淹れ切ります。
一度にお湯を注ぐことで圧力がかかるため、抽出が速くなり、
軽く、さっぱりとした味わいになります。
ディープお湯を円を描くように回しながら、
下から4目盛りの高さまでお湯を注ぐことを、5回繰り返します。
数回に分けてお湯を注ぐことで、ゆっくりと抽出でき、
深く、しっかりとした味わいになります。
準備
コーヒー豆を入れる前にフィルターを熱湯で湯通しし、そのお湯でカップを温めます。
* 使用を重ねると、コーヒー油分の固着で目詰まりを起こす場合があります。
* 使用前後に湯通ししていただくと目詰まり防止に効果的です。
豆の量 1~2杯 約20~30g(下から1~2目盛り)
3~4杯約40~50g(下から3~4目盛り)
豆の挽き方 おすすめ
中粗挽き
バランスの取れた味わいを抽出できます。
目詰まりしにくいため、お手入れもしやすく、
よりコーヒーらしい香りを楽しむことができます。
粗挽きクリアな味わいを抽出できます。
* 中挽きより細かい豆は、目詰まりしやすいため使用しないでください。
お湯の温度 90~95°C程度。(一般的なフィルターと比べ抽出スピードが速いので、少し高めの温度がおすすめです。)
目盛り 豆の量の目安です。一番下の目盛りが約20gで、
上に行くに従って約10gずつ増えていきます。
美味しい淹れ方
例 2杯分(豆約30g/お湯約360ml)
最初に豆全体が濡れるほどのお湯を注ぎ、30秒程度蒸らします。
ライト お湯をゆっくり、円を描くように回しながら、
フィルターの縁の高さまでお湯を注ぎ続け、1回で淹れ切ります。
一度にお湯を注ぐことで圧力がかかるため、抽出が速くなり、
軽く、さっぱりとした味わいになります。
ディープ お湯を円を描くように回しながら、
下から4目盛りの高さまでお湯を注ぐことを、5回繰り返します。
数回に分けてお湯を注ぐことで、ゆっくりと抽出でき、
深く、しっかりとした味わいになります。

メンテナンス

Easy maintenance!

基本的なお手入れは水洗いだけでOK。
飲み物の風味への影響が少ない素材が、イージーメンテナンスを実現させます。
洗剤をつけて洗浄しないようにしましょう。多孔質素材の奥に洗剤成分や香料が入り込み、
抽出する飲み物の味わいを損ねる可能性があります。

exclamationドリップスピードが遅くなってきたり、酸味を強く感じ出したら、フィルターの目詰まりによって抽出力が弱まっている「お手入れ」が必要なサインです。
ドリップスピードが
遅くなった時の
お手入れ
煮沸による
お手入れ
鍋にフィルター全体が浸かるほどの水を張り、
約10分程度煮沸してください。
煮沸をする時は、フィルターの口を上向きにしてください。
* 下向きの場合、鍋底で発生した泡でフィルターが浮くため、
  煮沸が十分にできない恐れがあります。
電子レンジを
使ったお手入れ
耐熱性の器にフィルター全体が浸かるほどの水を張り、
電子レンジで加熱してください。
(目安500W/5分、1000W/2分30秒)
お手入れの際に重曹を入れていただくとより効果的です。
(重曹の目安:水1リットルに大さじ2杯程度)
お手入れ後はやけどに注意して取り出し、フィルターを湯通しして、
自然乾燥させてください。
* 流水などで急速に冷ますと割れる恐れがあります。* 直火でのお手入れはできません。
exclamation
ドリップスピードが遅くなってきたり、酸味を強く感じ出したら、フィルターの目詰まりによって抽出力が弱まっている「お手入れ」が必要なサインです。
ドリップスピードが遅くなった時のお手入れ
煮沸によるお手入れ 鍋にフィルター全体が浸かるほどの水を張り、
約10分程度煮沸してください。
煮沸をする時は、フィルターの口を上向きにしてください。
* 下向きの場合、鍋底で発生した泡でフィルターが浮くため、
煮沸が十分にできない恐れがあります。
電子レンジを使ったお手入れ 耐熱性の器にフィルター全体が浸かるほどの水を張り、
電子レンジで加熱してください。
(目安500W/5分、1000W/2分30秒)
お手入れの際に重曹を入れていただくとより効果的です。(重曹の目安:水1リットルに大さじ2杯程度)
お手入れ後はやけどに注意して取り出し、フィルターを湯通しして、自然乾燥させてください。
* 流水などで急速に冷ますと割れる恐れがあります。
* 直火でのお手入れはできません。

exclamationexclamationexclamation上記基本的なお手入れでも目詰まりが解消されない時は、以下の「重点的なお手入れ」を行ってください。
基本的なお手入れ*を
してもドリップスピード
が遅い時のお手入れ
*(煮沸・電子レンジのお手入れ)
1まず、過炭酸ナトリウム
(無香料の酸素系漂白剤)
で漬け置きする
鍋や器にフィルター全体が浸かるほどのお湯(40~60°C)に溶かし、
1時間程度漬け置きしてください。
* 過炭酸ナトリウム(無香料の酸素系漂白剤)の、
  食器用お手入れに従った用法・用量で使用してください。
* 目詰まりやにおいが気になる時は、漬け置き時間を延ばしてください。
2次に、よくすすぐ
フィルターを流水でしっかりと洗ってください。
3最後に、煮沸する
鍋にフィルター全体が浸かるほどの水を張り、約10分程度煮沸してください。煮沸をする時は、フィルターの口を上向きにしてください。
* 下向きの場合、鍋底で発生した泡でフィルターが浮くため、
  煮沸が十分にできない恐れがあります。
* 1の水ではなく、新しい水を使用してください。
重点的なお手入れ方法に関する洗浄技術監修:横浜国立大学 名誉教授 大矢勝 氏
exclamationexclamationexclamation
上記基本的なお手入れでも目詰まりが解消されない時は、以下の「重点的なお手入れ」を行ってください。
基本的なお手入れ*をしてもドリップスピードが遅い時のお手入れ
*(煮沸・電子レンジのお手入れ)
1
まず、過炭酸ナトリウム(無香料の酸素系漂白剤)で漬け置きする
鍋や器にフィルター全体が浸かるほどのお湯(40~60°C)に溶かし、1時間程度漬け置きしてください。
* 過炭酸ナトリウム(無香料の酸素系漂白剤)の、食器用お手入れに従った用法・用量で使用してください。
* 目詰まりやにおいが気になる時は、漬け置き時間を延ばしてください。
2
次に、よくすすぐ
フィルターを流水でしっかりと洗ってください。
3
まず、過炭酸ナトリウム(無香料の酸素系漂白剤)で漬け置きする
鍋にフィルター全体が浸かるほどの水を張り、約10分程度煮沸してください。煮沸をする時は、フィルターの口を上向きにしてください。
* 下向きの場合、鍋底で発生した泡でフィルターが浮くため、煮沸が十分にできない恐れがあります。
* 1の水ではなく、新しい水を使用してください。
重点的なお手入れ方法に関する洗浄技術監修:
横浜国立大学 名誉教授 大矢勝 氏